
イギリスに関する情報を調べていると、「英国」と「イギリス」という二つの言葉が使われていることに気づくかもしれません。また、UKやイングランドという言葉も登場し、違いが分からなくなることもあるでしょう。実は、これらの言葉は同じ国を指しているようで、厳密には異なる意味を持っています。
結論として、「英国」「イギリス」はどちらも同じ意味で、日本独自の通称として日常的に使われている表現です。また、日本政府が公式な場で「イギリス」を示す場合、「英国」と表現することが良くあります。
しかし、「イギリス」は「グレートブリテン及び北アイルランド連合国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)」が正式名称であり、一般的には「United Kingdom」や「UK」と言います。UK(United Kingdom)は4つの国で構成される連合王国の略称であり、イングランドはそのうちの1つの国を指します。


- 英国とイギリスの意味と使い分け
- UKとイングランドの関係と違い
- イギリスの正式名称と歴史的背景
- 4つの国の特徴と言語の違い
英国とイギリスの違いとは?正式名称と歴史を解説

英国とイギリスの違いは何か
「英国」と「イギリス」は、どちらも日本語で同じ国を指す言葉ですが、使用される場面や意味に若干の違いがあります。
まず、「英国」は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)」の略称で、公式な文書や公的な場面で使用されることが多い表現です。一方、「イギリス」は日本語独自の通称であり、日常的な会話や一般的な文脈で使われます。
また、「英国」は漢字で書かれるため、ニュース記事や正式な文書でよく見られる表記ですが、「イギリス」は会話やカジュアルな文章に適しています。そのため、日本では「英国」がフォーマルな印象を持ち、「イギリス」は親しみやすい響きがあると言えます。
つまり、どちらを使っても意味は通じますが、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。例えば、政府の発表では「英国」が使われる一方、旅行ガイドなどでは「イギリス」が一般的です。
イングランドとイギリスの違いを整理
「イングランド」と「イギリス」は、同じ国を指す言葉ではありません。イングランドはイギリスを構成する四つの国のうちの一つであり、イギリス全体を指す言葉ではない点に注意が必要です。
具体的に言うと、イギリス(正式名称:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)は、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つの国からなる連合王国です。その中で、イングランドは最も面積が広く、首都ロンドンを含む地域です。
また、言語の違いも重要です。イギリス全体では英語が共通語として話されていますが、スコットランドやウェールズ、北アイルランドでは、それぞれ独自の言語(スコットランド語、ウェールズ語、アイルランド語)も使われています。そのため、イングランド=イギリスと考えるのは正確ではありません。
例えば、サッカーのワールドカップでは、イングランド代表、スコットランド代表、ウェールズ代表、北アイルランド代表がそれぞれ独立して出場しています。このように、スポーツや文化の場面でも各国が独自の存在として認識されていることが分かります。
なぜ日本だけイギリスと呼ぶのか

日本では「イギリス」という呼称が一般的ですが、これは日本独自の呼び方であり、英語では使われません。では、なぜ「イギリス」と呼ぶようになったのでしょうか。
この名称の由来は、16世紀末から17世紀初頭にかけてポルトガル人やオランダ人との交流があったことにさかのぼります。当時、ポルトガル語では「English(英語の、イングランドの)」を「Inglez(イングレス)」と発音し、これが日本に伝わりました。その後、「エゲレス」や「イギリス」と変化し、現在の表記になったと考えられています。
一方、他の国では「United Kingdom」や「Great Britain」が一般的な呼称です。特に「United Kingdom(UK)」は公式な国名を略した形であり、世界的に通用する表現です。
つまり、日本で「イギリス」と呼ばれるのは、歴史的な経緯によるものです。しかし、英語圏ではこの呼び方は通じないため、海外で話す際には「the UK」や「Britain」を使う方が適切です。
イギリスの正式名称とは?
イギリスの正式名称は 「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)」 です。この名称には、イギリスの歴史的背景と現在の国の構成が反映されています。
「Great Britain(グレートブリテン)」は、イギリスを構成する三つの国(イングランド、スコットランド、ウェールズ)がある島の名称です。そして、「Northern Ireland(北アイルランド)」は、アイルランド島の北部にあるイギリスの構成国です。
歴史的に見ると、1707年にイングランドとスコットランドが合併して「グレートブリテン王国(Kingdom of Great Britain)」が誕生しました。その後、1801年にアイルランド全体が加わり、「グレートブリテン及びアイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Ireland)」となりました。しかし、1922年にアイルランドの大部分が独立し、現在の「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」となったのです。
このように、正式名称には国の成り立ちが含まれており、単に「イギリス」と呼ぶだけでは伝わらない歴史的背景があります。国際的な場面では、正式名称や略称である「UK」を使用することが一般的です。
UKとはどこの国を指すのか

「UK(United Kingdom)」は、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」の略称であり、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つの国を含む国家を指します。
一般的に、「イギリス」と呼ばれる国の正式な略称が「UK」です。したがって、UKは一つの国のように扱われますが、内部では四つの構成国が独自の法律や文化を持ち、それぞれの自治権を持っています。例えば、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドには独自の議会があり、教育や医療に関する政策は各国で異なります。
また、国際的な場面では「UK」という表現が広く使われています。例えば、国際スポーツ大会のオリンピックでは「Team GB(グレートブリテン代表)」として出場しますが、実際には北アイルランドの選手も含まれています。このように、UKは政治的な枠組みを示す表現であり、イギリスの実態をより正確に表しています。
なぜ4国が連合王国になったのか
現在のイギリスが四つの国から成る連合王国になった理由は、歴史的な統合と政治的な合意によるものです。
もともと、イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドはそれぞれ独立した王国でした。しかし、イングランドが次第に影響力を拡大し、1536年にはウェールズを併合しました。その後、1707年にイングランドとスコットランドが「合同法(Act of Union)」によって統一され、「グレートブリテン王国」が成立しました。
さらに、1801年にはアイルランドも加わり「グレートブリテン及びアイルランド連合王国」となりました。しかし、1922年にアイルランドの大部分が独立し、北アイルランドのみが残ったため、現在の「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(UK)」が誕生しました。
この連合王国の形は、歴史的な統合の結果であり、各国の自治権を認めながらも、一つの国家として運営される仕組みが続いています。しかし、スコットランド独立の動きなど、今後の政治的な変化によって、UKの形が変わる可能性もあります。
英国とイギリスの違いを知るための基本情報

4国の特徴や言語の違いを解説
イギリス(UK)は、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの国からなる連合王国です。それぞれの国は独自の文化や言語を持ち、統治体制にも違いがあります。
まず、イングランドはUKの中心的な存在で、ロンドンが首都です。英語が公用語で、国全体の政治・経済の中心地となっています。一方で、地方によってアクセントや言い回しに違いがあります。
スコットランドはエディンバラを首都とし、スコットランド語やゲール語が存在します。日常会話では英語が使われますが、ゲール語を話す人も一定数おり、学校でも学ばれています。文化的にはキルトやバグパイプが有名です。
ウェールズの首都はカーディフで、ウェールズ語と英語が公用語になっています。ウェールズ語は復興活動が進められており、道路標識や公的文書にも英語と併記されています。自然豊かな風景や音楽文化が特徴です。
北アイルランドの首都はベルファストで、英語とアイルランド語が使われています。イギリスの中でも独特の文化を持ち、歴史的にはアイルランドとの関係が深い地域です。宗教や政治の影響もあり、独自のアイデンティティを持つ人が多いのが特徴です。
このように、イギリスは一つの国でありながら、異なる文化と言語を持つ4つの国によって構成されており、それぞれの違いを理解することが重要です。
イギリスの国旗と各国のシンボル
イギリスの国旗は「ユニオンジャック(Union Jack)」と呼ばれ、4つの国の要素が組み合わさったデザインになっています。しかし、ウェールズの旗は含まれていないため、その点については議論もあります。
ユニオンジャックは以下の要素で構成されています。

- イングランドの聖ジョージ十字(白地に赤十字)
- スコットランドの聖アンドリュー十字(青地に白い斜め十字)
- アイルランド(当時)の聖パトリック十字(白地に赤い斜め十字)
一方、各国には独自の国旗やシンボルも存在します。
イングランド | スコットランド | ウェールズ | 北アイルランド |
聖ジョージの旗 (白地に赤十字) ![]() | 聖アンドリューの旗 (青地に白斜め十字) ![]() | 赤いドラゴンの旗 (赤いドラゴン) ![]() | 聖パトリック斜め十字 (非公式) ![]() |
ユニオンジャックは、イギリスの統一を象徴する旗ですが、ウェールズが含まれていないことから、完全に4つの国を表しているとは言えません。そのため、イギリス国内ではウェールズの旗を加えるべきだという意見もあります。
サッカーやスポーツの国別代表の違い
サッカーやラグビーなどの国際試合では、イギリスが一つの国として出場するのではなく、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドがそれぞれ独立した代表チームを持っている点が特徴的です。
例えば、FIFAワールドカップやEUROでは、4つの国が別々のチームとして出場します。これは、サッカーの歴史において、各国が独自のサッカー協会を設立し、それがそのまま国際大会の枠組みに反映されたためです。
一方、オリンピックではイギリス(Team GB)として統一チームが編成されます。ただし、サッカーに関しては各国の協会の意向により、オリンピック代表を編成しないことが多く、例外的に2012年ロンドン五輪では統一チームが結成されました。
また、ラグビーでは「ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ」という特別なチームが存在し、4つの国の選手が合同チームとして試合を行うこともあります。
このように、スポーツによって国別代表の扱いが異なり、それぞれの国のアイデンティティを強く反映しているのが特徴です。
英国の英語の特徴と地域ごとの違い
イギリスでは地域ごとに異なる英語のアクセントや言い回しが存在します。一般的に「イギリス英語」と呼ばれますが、実際には地域によって発音や単語の使い方が大きく異なるため、一つの統一された英語とは言い難いです。
- イングランド:標準的なイギリス英語(RP: Received Pronunciation)が使われる地域もありますが、ロンドンのコックニー、リバプールのスカウス、マンチェスターのマンキニアンなど、多様なアクセントが存在します。
- スコットランド:スコットランド英語は独特の巻き舌が特徴で、スコットランド語の影響を受けた表現も多く使われます。
- ウェールズ:英語とウェールズ語が混ざった独特のアクセントがあり、母音の発音が独特です。
- 北アイルランド:アイルランド英語の影響を受けたアクセントで、アメリカ英語に近い響きがあるとされます。
イギリス国内で英語を話す際は、地域ごとの違いを理解しておくと、現地の人とのコミュニケーションがスムーズになります。
スコットランド独立が及ぼす影響

スコットランドでは、過去に独立の是非を問う住民投票が行われましたが、僅差でUKに残留する結果となりました。しかし、EU離脱(Brexit)後に独立を求める声が再び高まり、今後再び住民投票が行われる可能性があります。
スコットランドが独立した場合、以下のような影響が考えられます。
- イギリスの政治・経済への影響:スコットランドがUKから離れると、UKの影響力が弱まり、経済的な影響も避けられません。
- ユニオンジャックの変更:スコットランドの象徴である聖アンドリュー十字が消える可能性があります。
- EUへの再加盟の可能性:スコットランドはEU残留を希望する声が多く、独立後にEUへ再加盟する可能性があります。
このように、スコットランドの独立問題はUK全体に大きな影響を与える可能性があります。
今後イギリスの国名が変わる可能性は?
イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」ですが、スコットランドが独立した場合、この名称が変更される可能性があります。
例えば、スコットランドが抜けた場合、「グレートブリテン(Great Britain)」の意味がなくなり、新たな名称として「イングランド・ウェールズ・北アイルランド連合王国」となる可能性も考えられます。
今後の政治的な動向によって、国名が変わる日が来るかもしれません。
まとめ:英国 イギリス 違いを理解するためのポイント
- 「英国」「イギリス」は日本独自の通称で、日常会話で広く使われる
- イングランドはイギリスを構成する4つの国の1つ
- 日本の「イギリス」という呼称はポルトガル語由来
- イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」
- UK(United Kingdom)はイギリス全体を指す略称
- イギリスは歴史的統合により4つの国で構成されている
- イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドはそれぞれ独自の文化を持つ
- イギリスの国旗ユニオンジャックにはウェールズの旗が含まれていない
- スポーツの国際大会ではイギリスの4つの国が独立して出場することが多い
- 英国の英語は地域ごとにアクセントや発音が大きく異なる
- スコットランドは独立を求める動きがあり、将来的にUKから離脱する可能性がある
- スコットランドが独立すればユニオンジャックのデザインが変更される可能性がある
- イギリスの国名は将来的に変更される可能性がある
- 海外では「UK」や「Britain」が一般的な呼称として使われる