「付ける」と「着ける」と「点ける」の違いと意味・使い方と例文
「付ける」と「着ける」と「点ける」の違いと意味・使い方と例文

「付ける」「着ける」「点ける」という言葉。読みは同じ〈つける〉ですが、その意味、語源、類義語・対義語、そして使い方・例文を比べると、微妙に異なるニュアンスがあります。日本語の表現力を高めるためにも、「付ける/着ける/点ける」の違いを正しく理解しておくことが大切です。今回の記事では、付けると着けると点けるの違い・意味・語源・類義語・対義語・言い換え・使い方・例文まで丁寧に深掘りします。

この記事を読んでわかること

  • 「付ける」「着ける」「点ける」の基本的な意味と語源
  • それぞれの類義語・対義語・英語表現の違い
  • 日常・ビジネスでの正しい使い分けと例文
  • 間違いやすい表現・言い換え可能なフレーズのポイント

付けると着けると点けるの違い

付けると着けると点けるの違い

結論:付けると着けると点けるの意味の違い

まず結論から言うと、以下のように捉えると分かりやすいです。

漢字意味の核心
付ける何かを他のものにくっつける、ある状態を加える・設ける
着ける身体に身にまとう・装着する、ある場所に到着・定着させる
点けるあかり・火・スイッチをともす、作動させる

言い換えれば、「付ける」は“付着・追加・関係づける”ニュアンス、「着ける」は“身につける・着用・位置づける”ニュアンス、「点ける」は“灯す・起動させる”ニュアンスを若干含みます。

付けると着けると点けるの使い分けの違い

では、実際にどのような場面で使い分けるべきでしょうか。以下にポイントを整理します。

  • 対象が“ものをくっつける”・“貼り付ける”・“何かを設ける・加える”場合 → 「付ける」。
  • 対象が“身につける”(衣服・装飾品など)・“ある位置に持っていく/到着させる”場合 → 「着ける」。
  • 対象が“灯りをともす”・“火・電気・スイッチをオンにする”場合 → 「点ける」。

たとえば、「シールをノートに付ける」「時計を腕に着ける」「部屋の電気を点ける」といった使い方が典型です。

付けると着けると点けるの英語表現の違い

英語に訳すと、それぞれ以下のような言い方がよく使われます。ただし、状況によって微妙に異なるので「直訳」ではなく「意味に応じた訳語選び」が大事です。

  • 付ける → attach, add, assign, apply
  • 着ける → wear, put on, strap on, attach to one’s body
  • 点ける → turn on, switch on, light, ignite

たとえば、「ファイルをメールに付ける」は “attach a file to an email”、「イヤリングを着ける」は “put on earrings”、「明かりを点ける」は “turn on the light” という具合です。

付けるの意味

付けるの意味

付けるとは何か?

「付ける」とは、他のものに“くっつける・添える・加える”といった意味を持つ動詞です。辞書的には「あるものが他のものから離れない状態にする」「表面に密着させる」「他に与える」などが挙げられています。

付けるはどんな時に使用する?

具体的には以下のような場面で使われます。

  • シールやラベルを何かに貼る: 「ポスターを壁に付ける」
  • 属性・条件を加える: 「条件を付ける」「値段を付ける」
  • 身に備える・習得するという比喩の意味で: 「知識を身に付ける」「味方に付ける」

“加える・付着させる”というイメージが根底にあります。

付けるの語源は?

「付ける」の漢字「付」は「くっつく」「くっつける」という意味を持ち、古くから「物を他のものに添え付ける」「関係を持たせる」という動作を表してきました。辞書では「あるものが他のものから離れない状態にする」ことが主要義とされています。

付けるの類義語と対義語は?

類義語・対義語を挙げて整理します。

類義語意味の近い表現
添える(そえる)何かを他に付け加える
与える(あたえる)性質・状態を加える
付着させるくっつけるイメージ
対義語反対の動作・意味
外す(はずす)付いていたものを取る
離す(はなす)くっついていたものを離す

着けるの意味

着けるの意味

着けるとは何か?

「着ける」は、身体や装備品に「身につける・装着する」、ある場所に「到着させる・定める」などの意味を含む動詞です。辞書等では「身にまとう」「ある場所にいさせる」「乗り物などを定位置に着ける」などが挙げられます。

着けるはどんな時に使用する?

以下のような場面が典型です。

  • アクセサリー・衣服を身につける: 「ネックレスを着ける」「時計を着ける」
  • 乗り物をある場所に停める・寄せる: 「船を岸に着ける」「車を道に着ける」
  • 人を席に着かせる・配置させる: 「彼を席に着けてから話を始めた」

「身につける、配置する」というニュアンスが共通しています。

着けるの語源は?

「着」は「着る」「到着」「備わる」といった意味を持つ漢字で、古くから衣服・装飾を身につける動作、また位置に到達・服するという意味で用いられてきました。乗り物や身体に「着ける」対象は、すでにある状態に「身を添わせる」または「位置を定める」というイメージがあります。

着けるの類義語と対義語は?

類義語意味の近い表現
装着する(そうちゃくする)身に身につける・備える
備える(そなえる)あらかじめ整えて着けるという意味も含む
対義語反対の動作・意味
外す(はずす)装着を解く
撤する(てっする)配置・着けたものをなくす

点けるの意味

点けるの意味

点けるとは何か?

「点ける」は、灯り・火・電気・スイッチなどを“ともす・起動させる”という意味の動詞です。辞書では「燃えるようにする。また、あかりをともす」などが記されています。

点けるはどんな時に使用する?

典型的な使いどころは次の通りです。

  • 照明やランプを入れる: 「電灯を点ける」「部屋の明かりを点ける」
  • 火をつける・着火する: 「キャンプのたき火に火を点ける」
  • 機械・装置のスイッチを入れて動かす: 「コンピュータの電源を点ける」

「灯をともす・動作を開始させる」というイメージが軸です。

点けるの語源は?

「点」は「点火」「点灯」など“灯をともす”“火をつける”という意味で使われてきた漢字です。したがって、「点ける」は「明かり・火・スイッチを入れる」という意味合いで用いられてきたと言えます。

点けるの類義語と対義語は?

類義語意味の近い表現
灯す(ともす)明かりをともす
点灯する(てんとうする)ライトなどを点ける
対義語反対の動作・意味
消す(けす)明かり・火を消す/スイッチを切る
止める(とめる)機械・装置の動作を止める

付けるの正しい使い方・例文

付けるの正しい使い方・例文

付けるの例文

  • 1. ポスターを壁に付ける
  • 2. メールにファイルを付ける
  • 3. 条件を付けることで契約内容を明確にする。
  • 4. 新しい知識を身に付けることで自信がつく。
  • 5. 味方をこちらに付けるには説得力が必要だ。

付けるの言い換え可能なフレーズ

  • 添える → 「ラベルを添える」
  • 加える → 「料金を加える」
  • くっつける → 「シールをくっつける」

付けるの正しい使い方のポイント

「何かを他にくっつける・関係づける」場面で「付ける」を使うのがポイントです。装着・身にまとう場合や灯り・スイッチの場面では、「着ける」「点ける」を検討します。混同しやすい「身につける」などの表現では、「知識を身に付ける/衣服を身に着ける」のような使い分けが辞書報告でも指摘されています。

付けるの間違いやすい表現

  • × 時計を「付ける」 → 正しくは「着ける」
  • × 明かりを「付ける」 → 正しくは「点ける」
  • × アクセサリーを「付ける」 → ケースによっては「着ける」が適切

着けるの正しい使い方・例文

着けるの正しい使い方・例文

着けるの例文

  • 1. ネックレスを首に着ける
  • 2. 時計を腕に着ける
  • 3. 船を岸に着ける
  • 4. 名札を胸に着けて挨拶する。
  • 5. 彼を席に着けてから説明を始めた。

着けるの言い換え可能なフレーズ

  • 装着する → 「ヘルメットを装着する」
  • 身にまとう → 「マフラーをまとう」
  • 配置する → 「机を窓際に配置する」

着けるの正しい使い方のポイント

「身につける」「装着する」「ある場所に到着・定着させる」という意味を意識すれば、適切に「着ける」が使えます。衣服・装飾品・乗り物の位置など「着」という字のニュアンスが生きる場面です。文脈によって「付ける」でも「着ける」でも許容される例もありますが、意味の違いを知っておけば迷いが減ります。

着けるの間違いやすい表現

  • × ラベルを「着ける」 → 正しくは「付ける」
  • × 明かりを「着ける」 → 正しくは「点ける」
  • × 知識を「着ける」 → 通常は「付ける」(ただし比喩的に「着ける」もあり)

点けるの正しい使い方・例文

点けるの正しい使い方・例文

点けるの例文

  • 1. 部屋の電気を点ける
  • 2. キャンドルに火を点ける
  • 3. テレビのスイッチを点ける
  • 4. 夜になったら街灯を点けて通りを照らす。
  • 5. パソコンを点ける前にケーブルを確認する。

点けるの言い換え可能なフレーズ

  • 灯す(ともす) → 「明かりを灯す」
  • 点灯する → 「ライトを点灯する」
  • 起動する → 「機械を起動する」

点けるの正しい使い方のポイント

「明かり・火をともす」「スイッチ・装置を起動させる」という場面で「点ける」が適切です。「付ける」「着ける」と混同してしまうと意味がずれてしまうので、対象が“灯る・作動する”という動作かどうかを意識しましょう。

点けるの間違いやすい表現

  • × 鐘を「点ける」 → 明かり・火の動作ではないので不適切
  • × 時計を「点ける」 → 時計は起動ではなく装着なので「着ける」または「付ける」
  • × メールにファイルを「点ける」 → 添付なら「付ける」

まとめ:付けると着けると点けるの違いと意味・使い方の例文

本記事では、「付ける」「着ける」「点ける」の違い・意味・語源・類義語・対義語・英語表現・正しい使い方・例文を詳しくご紹介しました。

改めて簡潔に振り返ると

  • 「付ける」は、物を他のものにくっつける・関係を持たせるニュアンス。
  • 「着ける」は、身体に装着する・ある場所に定めるニュアンス。
  • 「点ける」は、明かり・火・スイッチをともす・作動させるニュアンス。

これらを場面に応じて使い分けることで、文章・話し言葉ともにより自然で伝わりやすい表現が可能になります。迷ったときは、対象が「貼りつけるなら付ける」「身につけるなら着ける」「灯す・起動なら点ける」というルールを思い出しましょう。

少しのニュアンスの差ですが、その違いを理解しておくことが、漢字表記・言葉遣いの精度を高めるポイントです。ぜひ日常の文章・会話で意識してみてください。

おすすめの記事