
日本語で「かえす」という読みを持つ言葉には、特に「返す」と「帰す」という二つの漢字が存在します。これらは読みが同じながら、意味・語源・使い方・対象となるものにおいて微妙ながら明確な違いがあります。
例えば、借りた本を元の持ち主に戻す場合には「返す」を使い、人を家に送り届ける場合には「帰す」を使うというように、対象(物/人)や戻る“場所”のニュアンスに差があります。
この記事では「返す」と「帰す」の違いや意味、語源、類義語、対義語、言い換え、使い方、例文といった観点から、しっかりと違いを整理・解説します。
この記事を読んでわかること
- 「返す」と「帰す」の基本的な意味の違い
- それぞれの語源・類義語・対義語の整理
- 「返す」「帰す」の正しい使い方と例文(各5つ)
- 言い換え可能なフレーズや、間違いやすい表現のチェック
返すと帰すの違い
結論:返すと帰すの意味の違い
結論として、「返す」は主に「物・金銭・抽象的な恩義」などを“元の所有者や状態”に戻すという意味合いが強く、また「物の状態・方向が逆転する」というニュアンスも含みます。
一方、「帰す」は主に「人」を“元いた場所(家・所属先など)”に戻す、あるいは戻らせるという意味で用いられます。
返すと帰すの使い分けの違い
具体的な使い分けを整理すると、以下のような観点が挙げられます
- 対象が「人」か「物・抽象的なもの」か → 人なら「帰す」、物や抽象的な恩義などなら「返す」ことが多い。
- 戻る“場所”や“元の持ち主・状態”かどうか → 「返す」は持ち主・出所・元の状態に戻すこと、「帰す」は所属先・出発地・元いた場所に戻る人を扱うこと。
- 文脈・ニュアンスの違い → 「返す」は交換行為・返却行為・状態変化などで、「帰す」は送り届け・解放・元の場所に戻すという意味合いを含むことが多い。
返すと帰すの英語表現の違い
英語に訳すと、使い分けが少し分かりやすくなります
| 日本語 | 英語表現例 | 対象/ニュアンス |
|---|---|---|
| 返す | “return” “give back” “restore” | 物や抽象的な恩義を元の持ち主・状態に戻す |
| 帰す | “send (someone) home” “let someone go back” | 人を元の場所、所属先に戻す/戻らせる |
例えば、「本を返す」は “return a book”、「子どもを家に帰す」は “send the child home” のように訳せます。
英語訳でも“object vs person”の違いを把握すると分かりやすいです。
返すの意味
返すとは?意味や定義
「返す」という漢字を使用する言葉は、「元の持ち主・元の状態・方向・位置などに戻す」という意味を持ちます。
また、「向きが逆になる」や「反転する」といったニュアンスも含まれることが多いです。
返すはどんな時に使用する?
次のような場面で「返す」が使われます
- 借りた物や金銭を持ち主に戻す/返却する → 「本を返す」「借金を返す」など。
- 恩義・お礼など抽象的なものを元に戻す/応じる → 「恩を返す」「お礼を返す」など。
- 状態・方向・位置が変化し、元に戻る、あるいは反転する → 「正気に返る」「手のひらを返す」など。
返すの語源は?
語源的には、「返」という漢字は“行く”と“岩の重圧をかえす”を象形した文字から成るとされ、「向きを変えて戻す」「元の位置に返す」という意味が含まれています。
そのため「返る/返す」という形で「かえる/かえす」と読む語群に属しています。
返すの類義語と対義語は?
「返す」の類義語/対義語を整理します
| 類義語 | 意味・補足 |
|---|---|
| 戻す | 元の場所・状態に帰らせる・返すという意味合い |
| 返却する | 借りた物を返すことを強調する表現 |
| 対義語 | 意味・補足 |
|---|---|
| 借りる | 物・金を受け取る行為、返すの逆 |
| 預ける | 所有者の手を離れて別の場所に置く、「返す」対象になる前段階 |
帰すの意味
帰すとは何か?
「帰す」という漢字の語義は、「人(あるいは生き物・時には比喩的に物)を、もともといた場所・所属先・出発点などへ戻るようにさせる、または帰らせる」という意味です。
「帰す」は「帰る(かえる)」の他動詞形として使われることが多く、「~を家に帰す」「~を故郷に帰す」などの語に見られます。
帰すを使うシチュエーションは?
「帰す」が使われる場面には次のようなものがあります
- 子ども・社員・見学者などを家・元の所属先・元いた場所に戻す・送り届ける場面 →「子どもを家に帰す」など。
- 人を解放して元に戻す・帰らせる場面 →「客を帰す」「残業後、部下を早く帰す」など。
- 動物・比喩的な「人」扱いされるものが元の場所に戻る場面 →「パンダを中国に帰す(=送り返す)」という報道例もあります。
帰すの言葉の由来は?
「帰」という漢字は、「肉(からだ)」と「ほうき(=掃除具)」の象形が組み合わさり、「体が無事に戻ってきて清められた場所に至る」という意味を持つとされます。
つまり「かえる」・「かえす」という動きの中でも“無事に戻る・元の所属/場所に帰る”というニュアンスを漢字が持っています。
帰すの類語・同義語や対義語
「帰す」の類義語・対義語を整理します
| 類義語 | 意味・補足 |
|---|---|
| 送り届ける | 人を元の場所へ安全に戻すという意味合い |
| 解放する | 拘束を解いて元の状態・場所に戻すというニュアンス |
| 対義語 | 意味・補足 |
|---|---|
| 連れてくる | 元いた場所から“来させる”行為、帰すの逆 |
| 滞在させる/残留させる | 帰すべき人をあえて帰さない・帰らせないという意味合い |
返すの正しい使い方を詳しく
返すの例文5選
- 図書館で借りた本を明日までに返す。
- 友人に貸したお金を期日までに返すようにした。
- 恩を返すために何かできることを探している。
- 彼の言葉に対して適切な答えを返すことができなかった。
- 冷めたスープを再度温めて「煮返す」という料理の手法もある。
返すの言い換え可能なフレーズ
- 返却する → 借りたものを元に戻す。
- 戻す → 元の状態・場所に返すニュアンス。
- お礼をする/応じる → 「恩を返す」の言い換え。
- やり直す/再び取り組む → 「読み返す」「書き返す」などの派生。
返すの正しい使い方のポイント
ポイントとして以下に留意すると、より自然で的確な文章表現になります
- 対象が「物」あるいは「抽象的な恩義・礼」なら「返す」を優先。
- “元の持ち主”や“元の状態”に戻す・戻るという意図がある文脈かを確認。
- 「返す」を使って“人が元の場所へ帰る”という意味で使うのは違和感を伴う可能性がある。
- 慣用句として「手のひらを返す」「振り出しに返る」など、方向転換や状態の逆転というニュアンスで使われることもある。
返すの間違いやすい表現
- ×「子どもを返す」→ 正しくは「子どもを帰す」。なぜなら対象が“人”であり“家へ戻る”というニュアンス。
- ×「友人を元の場所に返す」→ 人を戻す場合には「帰す」という言い方が自然。
- ×「図書館の本を帰す」→ 本という物に対しては「返す」が適切。
- 慣用句「手のひらを返す」を「手のひらを帰す」としてしまうと意味が変わるため注意。
帰すを正しく使うために
帰すの例文5選
- 遊びに来ていた甥を夜8時に家に帰すことにした。
- 会議終了後、社員を早めに帰すよう上司が指示した。
- 訪問客が満足して、ホストは「どうぞお二人とも安全に帰してください」と見送った。
- 飼い主のもとに動物を帰すという気持ちで、動物園が協定に従って手続きを行った。
- 講師は塾の授業後、生徒たちを無事に家へ帰した。
帰すを言い換えてみると
- 送り届ける → 家・元の場所に戻すイメージ。
- 解放する → その場を離れさせ、元の所へ戻す文脈。
- 帰宅させる → 人が自発的・他動的に元の場所に戻るというニュアンス。
帰すを正しく使う方法
「帰す」を用いるときには、次の点に注意すると誤用を避けられます
- 対象が「人」または「生き物(動物など)」であるかどうかを確認。
- その人・生き物が“元の場所・所属先”に戻る・戻らせるという文脈になっているかをチェック。
- 「帰す」を使うことで、“戻ることを許容・促す・実行する”という他動的な働きがあることを認識。
- 「物」や「抽象的な恩義・礼」などを戻す場合には「返す」が適切であるという点を再確認。
帰すの間違った使い方
- ×「借りた本を帰す」→ 本は物なので「返す」が正しい。
- ×「恩を帰す」→ 恩は物ではないが、物・抽象的行為を返すという意味なので「返す」が適切。
- ×「彼を会社に返した」→ 人を会社に戻したなら「帰した」という言い方がより自然。
まとめ:返すと帰すの違いと意味・使い方の例文
この記事では、「返す」と「帰す」という、同じ読み「かえす/かえる」を持つ言葉の違いについて、意味・語源・類義語・対義語・使い方・例文を丁寧に解説しました。
ポイントを改めて整理すると
- 「返す」は、物・金銭・恩義・状態の変化などを元の持ち主・状態に戻すときに用いられます。
- 「帰す」は、人(または生き物)を元いた場所・所属先・家などに戻る・戻らせるときに用いられます。
- 使い分けは「対象(人/物・抽象的)」「戻る先・戻る意味」「文脈・ニュアンス」で判断できます。
- 正しい言葉選びを行うことで、文章・会話での意味のズレや誤解を防ぎ、表現力が高まります。
ぜひ、日常の会話やビジネス文書、文章作成時にこの違いを意識して、「返す」「帰す」を適切に使い分けてみてください。
