
日本語には「是非」と「ぜひ」という、読みは同じでも意味や使い方が微妙に異なる言葉があります。この記事では「是非」と「ぜひ」の違いや意味、正しい使い分けを丁寧に解説します。学術的・辞書的な裏付けをもとに、「是非」と「ぜひ」の語源から類義語・対義語・英語表現まで整理し、使い方と例文も豊富にご紹介します。
この記事を読んでわかること
- 「是非」と「ぜひ」の意味の違いが理解できる
- 「是非」と「ぜひ」の語源や由来がわかる
- それぞれの類義語・対義語・言い換え表現が学べる
是非とぜひの違い
結論:是非とぜひの意味の違い
まず端的に言えば、「是非」は“物事の良し悪し・可否を問う/判断を示す”という意味が強い言葉です。
一方、「ぜひ」は“願望・強い意志・勧誘”を表す副詞的な用法が強く、「どうしても」「ぜひとも」というニュアンスで使われます。
是非とぜひの使い分けの違い
例えば、「この案の是非を問う」という場合、「是非」は“可否・良し悪し”を問う意味で使われています。
逆に「ぜひご参加ください」という場合、「ぜひ」は“強く勧める”意味になります。
使い分ける際のポイントとして、下記の表で整理しておきましょう。
| 語 | 主要な意味 | 使われる場面 |
|---|---|---|
| 是非 | 善悪・可否の判断・問い | 議論・可否確認・正式な場面 |
| ぜひ | 願望・強い意志・勧誘 | お願い・誘い・強調 |
このように、見た目は同じ読みでも、役割・ニュアンスに明確な差があります。
是非とぜひの英語表現の違い
英語で表現すると、「是非」の意味では “yes or no / whether or not” や “the pros and cons” などが近く、「ぜひ」の意味では “by all means” や “definitely” といった強い願望・勧誘を表す表現が該当します。例えば:
- 「この案の是非を検討する」→ “We will examine whether or not this proposal is acceptable.”
- 「ぜひご参加ください」→ “Please join us by all means.”
是非の意味
是非とは?意味や定義
「是非」という言葉は、漢字「是」と「非」、つまり「正しい(是)」と「正しくない/悪い(非)」の対比から成り立っています。
語源的には「良いことは良い、悪いことは悪いとする」という考え方に根があります。
現代では、「その案の是非を問う」「是非とも検討したい」のように、「可否・善悪を問う」「ぜひとも」という二つの意味で使われることがあります。
是非はどんな時に使用する?
「是非」は以下のような場面で用いられます
- ある提案・案に対して「賛成か反対か」を問いたい場面:例「この計画の是非を議論する」
- 判断・決定の可否を表す場面:例「実施の是非を検討中」
- 強い願望を示す副詞的用法(ただしこの場合「ぜひ」とかなや文脈によって使い分けられる)
是非の語源は?
語源・由来を整理します。漢字「是」は「道理にかなった正しいこと」、「非」は「道理に反する、正しくないこと」を意味します。
战国時代の中国の思想書、 荀子(脩身) に「是を是とし、非を非とすることを智と謂(い)ふ」という一文があり、これが「是非」という語の根底にある考え方です。
また、「是非とも(是非共)」という表現においては「どうであろうとも共に」という意味から「どうしても」「必ず」という副詞的な意味へと変化しました。
是非の類義語と対義語は?
「是非」の類義語・対義語を整理します。
- 類義語(判断・可否を問う観点)
- 可否
- 賛否
- 善悪
- 対義語
- 無可否(あえて判断しない)
- 中立(善悪・可否を判定しない)
また、「ぜひ(強く願う・勧める)」の意味合いを含む場面では、以下のような言い換えも可能です
- 何としても
- どうしても
- 必ず
ぜひの意味
ぜひとは何か?
「ぜひ」は、本来「是非とも(是非共)」という形から派生した副詞的用法で、「事情が良くても悪くても」「何が何でも」というニュアンスを持って使われるようになりました。
現代では「ぜひご応募ください」「ぜひお越しください」など、強い誘い・勧奨の意味で広く使われています。
ぜひを使うシチュエーションは?
「ぜひ」は以下のような場面で使われます
- 何かを強く勧めたいとき:例「ぜひ参加してください」
- 強い願望・意志を示したいとき:例「ぜひ成功させたい」
- お願い・誘い・勧誘の締めくくりとして:例「ぜひよろしくお願いします」
ぜひの言葉の由来は?
「ぜひ」は、「是非とも」(漢字で「是非共」)から、「是(正しい)・非(正しくない/悪い)」に「共(とも)」を付けて「事情如何(どうあれ)ともに」という意味で用いられたのが始まりです。
そこから「何が何でも」「必ず」という意味を帯び、現在の副詞的な用法に定着しました。
ぜひの類語・同義語や対義語
「ぜひ」の言い換え・類義語・対義語を以下に整理します。
- 類語/言い換え
- ぜひとも
- 何としても
- どうしても
- 絶対に
- 対義語
- 別に(強い勧め・願望ではない)
- あまり(勧め・願望が弱い)
是非の正しい使い方を詳しく
是非の例文5選
- この提案の是非を明確にしたいと考えています。
- 増税の是非について議論が行われている。
- 会議で新制度導入の是非を問うことになった。
- あなたの参加の是非について、早めにご返答ください。
- その方法の是非を慎重に判断する必要があります。
是非の言い換え可能なフレーズ
- 可否
- 賛否
- 良し悪し
- 実施の可否
是非の正しい使い方のポイント
「是非」を使う際の注意点・ポイントを押さえましょう:
- 「是非」は名詞的に「可否・善悪を問う」という意味で使うなら漢字「是非」が適切です。
- 「ぜひ」と混同しないように、文脈が「強い願望・勧め」であれば「ぜひ」で書く方が一般的です。
- フォーマルな文書では、「是非とも」「是非ご検討ください」等、“ぜひ”の意味合いも「是非」を漢字で使うことがありますが、意味のズレがないか注意が必要です。
是非の間違いやすい表現
よく見られる誤用・注意すべき点
- 「是非ご参加ください」という表現。「是非」は“可否を問う”意味が本来だが、ここでは“ぜひ”という勧めの意味で使われており、混在しているため文脈を意識すべき。
- 「ぜひともしなければならない」という言い回し。「ぜひとも」が本来の正しい形。
- 「是か非か?」の意味で「ぜひか非か?」とは書かない。読みは同じでも漢字の意味が異なるため誤解を生み得る。
ぜひを正しく使うために
ぜひの例文5選
- 次回のイベントにはぜひご参加ください。
- ぜひともご検討のほどお願い申し上げます。
- この機会をぜひ活かしてください。
- 彼の発表をぜひ聴いてほしいと思う。
- ぜひ成功させたいプロジェクトだ。
ぜひを言い換えてみると
- ぜひとも → 何としても
- ぜひ参加してください → ぜひともご参加をお願いします
- ぜひ活用してください → どうか活用していただきたい
ぜひを正しく使う方法
「ぜひ」を使う時のポイント
- 勧誘・お願い・誘い・願望という意図がある文で使う。
- 「どうしても」「必ず」「ぜひとも」の強調の意味を帯びている。
- 反対に、判断・可否・善悪を問う意味なら「是非」を用いる方が語義に忠実。
ぜひの間違った使い方
以下のような使い方には注意が必要です
- 判断・可否を問う文脈で「ぜひ」を使ってしまう:「この案のぜひを問う」ではなく「この案の是非を問う」が正。
- 「ぜひ晴れてほしい」という願望に対して、「ぜひ」が“どちらでもよい”という意味に捉えられる誤解を招くことがあります(語源的には「事情如何でも」という意味があったため)。
- 書き言葉やフォーマル文書で「是非」と「ぜひ」の違いを意識せずに混用すると、意味が曖昧になりがち。
まとめ:是非とぜひの違いと意味・使い分け・例文
本記事では、「是非」と「ぜひ」の違い、意味、語源、類義語、対義語、言い換え、使い方、例文という観点から、「是非」と「ぜひ」の違いやそれぞれの意味・語源・類義語・対義語・正しい使い方・例文まで詳しく解説しました。
もう一度、要点を整理します
- 「是非」は主に“善悪・可否を問う”意味で使われる。判断・可否の場面で適切。
- 「ぜひ」は“願望・強い意志・勧め”を表す副詞的用法で、誘いやお願い・強調に向く。
- 語源的に「是(正しい)/非(正しくない)」という対比から発展してきた。「是非とも」「是非共」という形も語源に含まれる。
- 類義語・言い換え・対義語を知っておくことで、文脈に応じた適切な使い分けができる。
- 例文を何度も目にしておくことで、「是非」と「ぜひ」の使い方を身につけやすくなります。
文章を作成する際やビジネス文書、日常会話でも、「この場面では是非で良いか、ぜひで良いか」を一呼吸おいて確認することで、伝わりやすい表現になります。ぜひ活用してみてください。

