「寄る」「因る」「拠る」「依る」の違い|意味・使い方・語源・例文をわかりやすく解説!
「寄る」「因る」「拠る」「依る」の違い|意味・使い方・語源・例文をわかりやすく解説!

「寄る」「因る」「拠る」「依る」という漢字は、すべて「よる」と読む同訓異字の語ですが、意味・語源・使い方にはそれぞれ明確な違いがあります。この記事では、これら4つの言葉「寄る」「因る」「拠る」「依る」の違いや意味、語源、類義語・対義語、言い換え、使い方の例文を詳しく解説します。

この記事を読んでわかること

  • 「寄る」「因る」「拠る」「依る」のそれぞれの意味と違い
  • 各語の語源・成り立ちと使いどころ
  • 日常・ビジネス場面での使い分けと例文
  • 類義語・対義語・言い換え表現を用いたバリエーション

目次

寄ると因ると拠ると依るの違い

結論:寄ると因ると拠ると依るの意味の違い

まず簡単に、結論として4語の意味を比較します。

意味の概要
寄る近づく・集まる・片寄る・立ち寄る
因る原因・理由とする・起因する
拠る根拠・基準・よりどころとする
依る頼る・依存する・手段・方法・それ次第である

つまり、場面に応じて「何に近づくか」「何を原因とするか」「何を根拠とするか」「何に頼るか」という視点で使い分けられます。

寄ると因ると拠ると依るの使い分けの違い

上記の意味を日常や文章の中でどう使い分けるか、もう少し掘り下げます。

  • 「寄る」:物理的・空間的・比喩的な「近づく」「立ち寄る」「集まる」意味で用います。
  • 「因る」:出来事や状態が「~によって/~を原因として」起きるという因果関係を示します。
  • 「拠る」:判断・結論・主張などが「~に基づいて/~を根拠として」成り立つという論理関係を示します。
  • 「依る」:何かに「頼る」「依存する」「~によって左右される」といった関係を示します。

このように使い分けることで、意味が曖昧になるのを防ぎ、読み手に誤解を与えない表現が可能です。

寄ると因ると拠ると依るの英語表現の違い

英語でそれぞれを表現すると、次のような対訳が典型的です。ただし文脈によって変化します。

典型的な英語表現
寄るapproach, go by, gather, visit
因るbe caused by, due to, owing to
拠るbased on, according to, in reference to
依るrely on, depend on, by means of

例えば「調査に拠って(based on the survey)」「天気に依って(depending on the weather)」「不注意に因って(due to carelessness)」「仕事帰りに寄る(stop by after work)」という具合です。

寄るの意味

寄るとは?意味や定義

「寄る(よる)」は、物理的・比喩的に「近づく」「集まる」「片寄る」「立ち寄る」といった動きを表す語です。

例えば、ある場所に「寄る」、椅子に「寄る」、重心が「右に寄る」などの用法があります。

寄るはどんな時に使用する?

具体的には以下のようなシチュエーションで使われます

  • 目的地へ向かう途中で別の場所に立ち寄る場合:例「帰りにコンビニに寄る」
  • 何かが一方へ片寄る・偏る場合:例「重心が左に寄る」
  • 人や物がある一点に集まる・集まって話す場合:例「子どもたちが先生の周りに寄る」
  • 比喩的に「思いも寄らない展開」など、意図しない方向に近づく・至る場合もあります。

寄るの語源は?

「寄」という漢字には「たちよる」「身をよせる」「あずける」「集める」という意味があります。

動詞「寄る」はこの意味から発展しており、古くから「身を寄せる」「寄り添う」などの表現に使われてきました。

寄るの類義語と対義語は?

主な類義語・対義語を以下に整理します

類義語対義語
寄る立ち寄る、近づく、集まる離れる、離脱する、遠ざかる

言い換え例として「立ち寄る」「近づく」「集まる」などが使用できます。

因るの意味

因るとは何か?

「因る(よる)」は「それを原因・理由とする」「起因する」という意味を持ちます。

例えば「事故は不注意に因る」「増税に因る影響」などの用法があります。

因るを使うシチュエーションは?

典型的には以下のような場面です

  • ある出来事が別の出来事を引き起こしたと述べるとき:「台風に因る洪水」
  • 原因や理由を示す説明文で:「欠席は病気に因るものだ」
  • 法律・政策・統計などで「~に因る」という形式で用いられることがあります。

因るの言葉の由来は?

「因」という漢字は「もと・事のおこり・由来」を意味し、「因る」はその意味を受けて「~を起因とする」という概念を持つ動詞に発展しています。

因るの類語・同義語や対義語

類義語対義語
因る起因する、~による、由来する結果として~、~を招く(原因ではない)

言い換え例として「~による」「~を原因として」「~から生じる」などが使えます。

拠るの意味

拠るの意味を解説

「拠る(よる)」は「根拠・基準・よりどころとする」という意味です。

例えば「資料に拠ると」「法律に拠って」などの表現があります。

拠るはどんな時に使用する?

以下のような状況で使われます

  • 調査・分析・報告などで「~に拠ると/~に拠れば」という形で根拠を示すとき。
  • 法令・条文・規則などに基づく判断を示すとき:「法に拠って処分する」など。
  • 物理的・比喩的な拠点やよりどころに「拠る」ことを示す場合もあります。

拠るの語源・由来は?

「拠」という漢字は「たよる」「たてこもる」「よりどころ」という意味を持ち、「拠る」はその意味を受けて「~をよりどころにする」という意味で使われるようになりました。

拠るの類義語と対義語は?

類義語
拠る基づく、根拠とする、倚る(たよる)

対義語
無根拠、根拠なく、当てにならない

依るの意味

依るとは?意味や定義

「依る(よる)」は「頼る・依存する」「手段・方法」「それ次第である」という意味を含みます。

例えば「生活は年金に依る」「天気に依って左右される」など。

依るはどんな時に使用する?

典型的には次のような場面で使われます

  • 何かに頼って・依存している状態を表現する場合:「母親の支えに依る」
  • 何かを手段・方法として使っている場合:「オンライン授業に依る教育」
  • 条件・状況・主体などによって左右される場合:「時と場合に依る」など。

依るの語源・由来は?

「依」という漢字は「たよる・よりかかる」という意味を含み、「依る」はそのまま「~にたよる」「~によって行われる」という意味の動詞として用いられてきました。

依るの類語・同義語や対義語

類義語対義語
依る頼る、依存する、~によって独立する、自立する、左右されない

寄るの正しい使い方を詳しく

寄るの例文5選

  • 帰り道に駅前のカフェに寄る
  • しわが年齢とともに頬に寄る
  • 子どもたちが先生の周りに寄る
  • 話が思いも寄る展開を見せた。
  • 重心が右足に寄る動きになった。

寄るの言い換え可能なフレーズ

「立ち寄る」「近づく」「集まる」「身を寄せる」などが言い換えとして挙げられます。

寄るの正しい使い方のポイント

  • 物理的・空間的な「近づき」や「立ち寄り」の意味で使う。
  • 比喩的表現でも「何かに近づく」「思い至る/至らない」の意味合いで使用可能。
  • 「~に寄る」という形で使う場合、目的地・対象に向かって動く・集まるというニュアンスがある。

寄るの間違いやすい表現

「原因・根拠・依存」のニュアンスで「寄る」を使ってしまうと意味が曖昧になりやすいです。

例えば「事故は不注意に寄る」という表現では「原因」という意味なら「因る」を用いた方が正確です。

因るを正しく使うために

因るの例文5選

  • 台風の接近に因る大雨で交通が乱れた。
  • この結果は長年の準備に因るものだ。
  • 病気に因る欠勤が長引いている。
  • 成功はチームワークに因るところが大きい。
  • 事故の原因は運転手の脇見運転に因ると判断された。

因るを言い換えてみると

「~が原因で」「~によって」「~を起因として」などが言い換えとして用いられます。

因るを正しく使う方法

  • 「~に因る」という形で、明確に原因/理由を示す文脈で使う。
  • 因果関係を示す場面で用いると適切です。
  • 日常会話では平仮名「よる」とする場合も多いですが、書き言葉・文章では漢字「因る」が適切な場合があります。

因るの間違った使い方

「手段・方法」「頼る」「基準」の意味で使おうとして「因る」を選んでしまうと誤用となります。

例えば「調査に因って」という場面では「拠る(based on)」が正しい場合があります。

拠るの正しい使い方を解説

拠るの例文5選

  • 最新の統計に拠ると、人口は減少傾向にある。
  • 契約書の条項に拠って判断された。
  • 歴史的記録に拠ると、この城は12世紀に建設された。
  • この判断は先例に拠るものだ。
  • 資料に拠って報告書を作成した。

拠るを別の言葉で言い換えると

「~に基づいて」「~を根拠に」「~によれば」などが言い換えとして使えます。

拠るを正しく使うポイント

  • 根拠・基準・よりどころを示す場面で「拠る」を使うと、文章に説得力が出ます。
  • 「~に拠って/~に拠ると」という構文が多く用いられます。
  • 口語では平仮名で「よって」と書かれることもあり、漢字「拠る」は主に書き言葉で用いられます。

拠ると誤使用しやすい表現

「依存する」「頼る」という意味で「拠る」を使ってしまうと誤用です。

その場合は「依る」の方が適切です。また、「立ち寄る」「集まる」という意味では「寄る」を用いるべきです。

依るの正しい使い方・例文

依るの例文5選

  • 私たちの生活は給料に依る部分が大きい。
  • 成功は彼の情熱と努力に依るところが大きい。
  • 旅行計画は天候に依って変更する可能性がある。
  • この研究はAI技術に依る方法で行われた。
  • 子どもの成長は環境に依る影響がある。

依るの言い換え可能なフレーズ

「頼る」「~に任せる」「~次第である」「~を手段とする」などが言い換えとして挙げられます。

依るの正しい使い方のポイント

  • 「何かに頼る/依存する」「何かを手段とする」「何かによって左右される」という意味を明確に示す。
  • 「~に依る」「~によって」「~に依って」という表現で条件・手段・依存を表せる。
  • 書き言葉では漢字「依る」を用いてもよいが、口語ではひらがな「よる」で表記されることが多いです。

依るの間違った使い方

「原因」「根拠」「近づく」の意味で「依る」を使ってしまうとニュアンスがずれてしまいます。

例えば「事故は不注意に依る」は「因る」が正しいケースです。

まとめ:寄ると因ると拠ると依るの違いと意味・使い方の例文

「寄る」「因る」「拠る」「依る」は、見た目も読み方も同じ「よる」ですが、意味・語源・使い方が異なります。

以下のように整理できます

  • 寄る:近づく・立ち寄る・偏る。「帰りに駅に寄る」など。
  • 因る:原因・理由。「台風に因る洪水」など。
  • 拠る:根拠・基準。「資料に拠ると…」など。
  • 依る:頼る・依存・手段。「時と場合に依る」など。

それぞれを正しく使い分けることで、文章表現がより明確になり、読み手に伝わりやすい文章を書けるようになります。類義語・対義語・言い換えも活用しながら、実例を参考に日常・ビジネスシーンでぜひ使い分けてみてください。

おすすめの記事