
日本語には「かく」という読みで使われる言葉が複数あります。具体的には「書く」「描く」「画く」です。本記事では「書く」「描く」「画く」の違いや意味・語源・類義語・対義語・言い換え・使い方・例文までを深掘りし整理しました。この記事を読むことにより、日常的な書き言葉・話し言葉の使い分けがぐっと明確になります。
この記事を読んでわかること
- 「書く」「描く」「画く」の基本的な違い
- それぞれの語の意味・語源・類義語・対義語
- 各語の正しい使い方と言い換えの表現
- 頻出の例文を通じて実践的に使えるようになる
目次
書くと描くと画くの違い
結論:書くと描くと画くの意味の違い
まず結論から整理すると、以下のような違いがあります。
| 語 | 主な意味 | 典型的な用途 |
|---|---|---|
| 書く | 文字・記号・文章を平面に記す行為 | 手紙を書く・日記を書く・報告書を書く |
| 描く | 絵・図・イメージ・心象を表現する行為 | 風景を描く・夢を描く・キャラクターを描く |
| 画く | 図表・線・図形を描く。古文的・少用な表現 | グラフを画く・設計図を画く(現代では描くに統一されることが多い) |
このように、「書く」は文字・文章重視、「描く」は絵・イメージ重視、「画く」は図・線・スケッチなど図形的な描写に用いられることが多いという点で区別できます。
書くと描くと画くの使い分けの違い
具体的にどう使い分けるかをもう少し掘り下げます。
日常の文章を書くとき、絵を描くとき、グラフや図を描くとき――それぞれ「書く」「描く」「画く」のどれがふさわしいか、文脈によって変わってきます。
- 文字だけを書き記すなら「書く」。例:「手紙を書く」「メモを書く」。
- 絵や図、心象風景、イメージを表現するなら「描く」。例:「夢を描く」「イラストを描く」。
- 線や図形、図面、設計図など「描く」でも差し支えないが、「画く」という漢字を用いるケースもある。ただし現代では「描く」に統一される傾向あり。
例えば「日記を書く」なら「書く」が適切ですが、「心に描いた未来」というときには「描く」がふさわしい。
そして「グラフを画く(または描く)」というときには「画く」が昔の用法として残っていますが、今では無理に使わなくても「描く」で問題ないという見解も多くあります。
書くと描くと画くの英語表現の違い
英語でそれぞれをどう表現するかも比較しておきましょう。
英語に翻訳することで、そのニュアンスの違いが日本語でも理解しやすくなります。
| 語 | 英語訳(主な) | 英語でのニュアンス |
|---|---|---|
| 書く | write | 文字・文章を記すという行為全般 |
| 描く | draw / depict / picture | 絵を描く、物語を描く、イメージを描く |
| 画く | draw / sketch / diagram | 線・図・スケッチを描くというニュアンス(ただし英語でも “draw” で統一されることが多い) |
例えば “write a letter” → 「手紙を書く」、 “draw a picture” → 「絵を描く」、 “draw a diagram” → 「図を画く/描く」という具合です。
ここからも「書く」は文字・文章、「描く/画く」は絵・図・イメージという使い分けが見えてきます。
書くの意味
書くとは?意味や定義
「書く」とは、文字・記号・文章などを紙・画面・その他の平面媒体に記録・記述する行為を指します。
例えば、手紙を書く、日記を書く、報告書を書く、ブログを書くなどが典型です。
日本語辞典でも「文字・記号を用いて記す」ことを意味するとされています。
書くはどんな時に使用する?
以下のような場面で使われるのが一般的です。
- 文字をノートに書き記す:「ノートに公式を書いた」。
- 手紙・メール・メッセージなど文章を作る:「友人に感謝の手紙を書く」。
- 日記・レポート・エッセイなど創作文章を作成する:「小説を書いた」。
- 記号や数字を記す:「計算式を書いた」。
したがって、対象が「文字」や「文章」であるときは「書く」が適切ということが多いです。
反対に、絵やイメージを表すなら「描く」が適するとされます。
書くの語源は?
「書く」という漢字「書」は、古くは文字・文書を記す意味を持っていました。
『文化庁 漢字小委員会』でも、「書くときに「描く」というのは使わないので、絵を描くときはこの字〔描〕というように使い分けることができます」といった議論がなされており、文字を書き記すという動作が「書」によって表されてきたことが分かります。
また、「書(しょ/かく)」という語は、筆を用いて墨や文字を記すという古代からの文化に根ざしており、「書(ふみ)」=文書をつくること、すなわち「書く」がその動詞形にあたるという歴史的背景があります。
書くの類義語と対義語は?
「書く」の類義語・言い換え可能な語および対義語を整理します。
| 語 | 意味・言い換え |
|---|---|
| 執筆(しっぴつ) | 文章を書くこと・創作を書くこと |
| 記載(きさい) | 公式に記録・記入すること |
| 表記(ひょうき) | 文字や記号で表すこと |
対義語としては以下のようなものが考えられます。
- 消す(けす)―書いたものを消すという逆の行為。
- 黙を書く(もくがく)?(比喩的に)―文字を書かずに記録しない、という意味合い。
また、文脈によっては「描く」を「書く」の対義的に捉えることも可能です。
例えば「夢を描く」と「夢を書く」ではニュアンスの違いが出ます。
描くの意味
描くとは何か?
「描く」とは、絵・図・イメージ・あるいは心に思い浮かべた情景や物語などを視覚的・想像的に表現する行為を指します。
例えば、イラストを描く、風景を描く、夢や希望を描く、心象風景を描くといった使い方があります。
描くを使うシチュエーションは?
次のような場面で「描く」が適しています。
- 絵やイラストを紙やキャンバス、デジタル上で作成する場面:「マンガを描く」「風景を描く」。
- 心に抱いた想像・夢・理想を表現する場面:「将来の自分を描く」「未来を描く」。
- 情景・物語・感情を文章や絵で表現する場面:「登場人物の心情を描く」「映画が人間の葛藤を描く」。
したがって、対象が「線・図」であれ「イメージ・情景」であれ、「描く」が適当な場合が多いと言えます。
描くの言葉の由来は?
「描く」の漢字「描」は、もともと「描(えが)く」の読みも持ち、絵を筆で“写し取る”という意味を含んでいます。
Weblio辞典によれば、「描く」は“物の形を絵や図にかき表す”という意味が記載されています。
加えて、比喩的に「心に描く(夢を抱く)」というような使い方に発展しており、「描く=“思いを形に浮かび上がらせる”」というニュアンスもあります。
描くの類語・同義語や対義語
「描く」の類義語・言い換え可能な表現および対義語を列挙します。
| 語 | 意味・言い換え |
|---|---|
| 表現(ひょうげん) | 感情・状況・イメージなどを表すこと |
| 叙述(じょじゅつ) | 出来事・状況を詳しく述べること → 文章的な描写を指す |
| 名状(めいじょう) | 言葉でその様子をありのままに示すこと |
対義語としては、以下のような考え方が可能です。
- 無視する/見落とす ― 描くべきものを描かない、という逆の行為。
- 平坦に記す ― 情景や感情・イメージを “描写” せず、単に文字や事実を “書く” 行為にとどまる。
画くの意味
画くの意味を解説
「画く」とは「かく」の漢字のうち、図・線・図形・設計図などを描くという意味で用いられることがあります。
たとえば「グラフを画く」「線を画く」など、比較的シンプルな図形や線を描く際に見られる漢字です。
ただし、現代日本語では「画く」は常用漢字表には含まれておらず、「描く」で代用されるケースが多いため、“少し古め・文学的・専門的”なニュアンスがあります。
画くはどんな時に使用する?
典型的な使用場面は以下の通りです。
- 設計図や図面を手描き・手書きで描くとき:「建築図面を画いた」。
- グラフ・チャート・線を紙に描くとき:「円グラフを画く」。
- 比喩的に「筋道を画く/構図を画く」など、構想をざっと描く意味で使われることもあります。
ただし上述の通り「描く」で代替可能なため、日常的には「画く」をあえて選ぶ場面は少ないと言えます。
画くの語源・由来は?
「画」という漢字は「絵・図・線を描く」意味を持ち、「画く」はその動詞形として“線や図を描いて構成を作る”という意味を含んでいます。
文語的に用いられた歴史があり、近代以降は読み・用法ともに「描く」に統一される傾向があります。
例えば “図を画く” というような説明的文章が、旧文書・説明書・専門書には見られます。
画くの類義語と対義語は?
「画く」の類義語・言い換え可能な表現および対義語を整理します。
| 語 | 意味・言い換え |
|---|---|
| 描画(びょうが) | 絵や図を描き出す行為 |
| 図解(ずかい) | 図やイラストで解説すること → 図を“画く”というニュアンスあり |
対義語としては、以下を考えられます。
- 未作成(みさくせい)―図や線が描かれていない状態。
- 文字化(もじか)―図を描く代わりに文字のみで記すという逆の行為。
書くの正しい使い方を詳しく
書くの例文5選
- ① 昨夜は手紙を書いた。
- ② 会議の議事録をノートに書く。
- ③ 日記を書く習慣が身についた。
- ④ レポートを書いて提出した。
- ⑤ 漢字を筆で丁寧に書く練習をした。
書くの言い換え可能なフレーズ
例えば「書く」を言い換えられる表現には次のようなものがあります。
- 執筆する → 小説を書く → 小説を執筆する
- 記載する → フォームに名前を記載する
- メモを取る/記す → 会議のメモを取る=ノートに書く
書くの正しい使い方のポイント
「書く」を使う際のポイントは以下のとおりです。
- 対象が「文字・文章・記号」であることを意識する。絵の場合は「描く」を検討する。
- 行為の焦点が「記録・記述」であれば「書く」が自然。イメージや情景を表現するなら「描く」の方が適切に響く。
- フォーマルな文書・公式な記録などでは「書く/記載する/執筆する」などの言い換えを用いると読み手に丁寧な印象を与える。
書くの間違いやすい表現
日常的に間違えやすいのが、文字を記す行為なのに “描く” を使ってしまうケース、また絵やイメージを表すのに “書く” を使ってしまうケースです。
例えば
- 誤:絵を“書いた”。 → 正しくは「絵を描いた」。
- 誤:夢を“書いた”。 → 夢・未来の構想を言いたいなら「描いた」がふさわしい。
このような混同を避けるためにも、対象が “文字・文章” か “絵・イメージ” かを意識して選ぶとよいでしょう。
描くを正しく使うために
描くの例文5選
- ① 子供たちは公園で花を描いていた。
- ② イラストレーターがキャラを描く。
- ③ 心に描いた理想の生活を実現したい。
- ④ 映画は戦後の混乱を描いている。
- ⑤ 作家は物語の登場人物の心情を丁寧に描いた。
描くを言い換えてみると
「描く」を言い換え可能なフレーズには以下のようなものがあります。
- 表現する → イメージを表現する=描く
- 映し出す/描写する → 風景を描写する=描く
- 思い描く → 未来を思い描く=描く
描くを正しく使う方法
「描く」を使ううえで押さえておきたいポイント。
- 対象が「絵・図形・イメージ・物語・情景」など視覚的・想像的なものであることを確認する。文字だけなら「書く」が適切です。
- 感情・夢・構想・物語など抽象的な“描写”が伴う場合「描く」がふさわしい選択です。
- 「画く」という表記を迷ったら、「描く」で書いておくと無難という見解があります。
描くの間違った使い方
よく見られる間違いの例。
- 誤:「字を描く」 — 正:「字を書く」
- 誤:「資料を描いて提出する」 — 正:「資料を書いて提出する」
- 誤:「手紙を描いた」 — 正:「手紙を書いた」
このように、文字・文章を対象にする場合に「描く」を使ってしまうのは避けたいミスです。
画くの正しい使い方を解説
画くの例文5選
- ① 黒板に円を画いた。
- ② 会議資料のためグラフを画いた。
- ③ 設計図を画いてエンジニアに渡した。
- ④ 手書きで系統図を画いた。
- ⑤ 子供が図形を画いて遊んでいた。
画くを別の言葉で言い換えると
「画く」を言い換えられる表現には
- スケッチする → 設計図をスケッチする=画く
- 図を描く → グラフ・チャートを描く=画く
- 図示する → 構造を図示する=画く
画くを正しく使うポイント
「画く」を使う際のポイント
- 対象が「図・線・構図・スケッチ」など、図形的・線的な描写であることを確認する。
- あえて「画く」を使う場面では、少し文語的・フォーマル・専門的な印象を与えやすいことを意識する。
- 普段は「描く」で代用可能なため、迷ったら「描く」を選んでも文法的には問題ないという判断もあります。
画くと誤使用しやすい表現
間違いやすい例として
- 誤:「文章を画いた」 — 正:「文章を書いた」
- 誤:「字を画く」 — 正:「字を書く」
- 誤:「絵を画く」 — 正:「絵を描く」または「画く」を使っても文語的には OK だが、一般的には「描く」。
まとめ:書くと描くと画くの違いと意味・使い方の例文
この記事では、「書く」「描く」「画く」の違い、意味、語源、類義語・対義語、使い方、例文までを整理しました。
用途としては以下のように押さえておきましょう。
- 文字・文章・記号を記すなら → 「書く」
- 絵・図・イメージ・心象を表現するなら → 「描く」
- 図・線・スケッチ・図解など、やや専門的・図形的な描写なら → 「画く」(ただし多くの場合「描く」で代用可能)
使い分けを意識することで、文章の精度や印象が向上しますし、読み手にも意図が明確に伝わります。
本文の例文を参考に、日常的な書き言葉・話し言葉に落とし込んでみてください。
使い方をマスターすれば、「書く」「描く」「画く」のどれが適切か、瞬時に選択できるようになります。
参考文献・引用
